でしまショップ
オランダから
装飾品
インテリア
民族衣装
木製動物, ねこ
オランダ ワッフル
オルガンの CD
キーホルダー
ヨット/船
ポストカード
マグネット
木靴
オランダハウス
ミニチュア
オランダ人形
クッキー の木型
アンティーク
チーズ
ヒンデローペン
グラス花瓶
スカーフ止め
木靴チューリップ
オランダ風車
マジックキューブ
モバック
デルフト焼
マグ
絵皿
用具
容器/小物入
チーズカッター
deshima
出島株式会社 会社概要 会社概要 事業内容
価格 | 動物 | 建築 | 国別アート | アート&工芸品 | 乗物 | 世界の国々 | 娯楽 | 美術館 | 自然 | 鉱物など | 画家 | 絵画手法 | スポーツ | グリーン
商品コード: D-bos-004 - 切手孤 foxes 完全セット/様々な大ぞろいのセットシート ー 小売価格 ¥600
d_bos_004.jpg
[GO TO Nature Index P1 | P2 | P3 | P4 | P5 | P6 | P7 | P8 | P9 | Previous Page | Next Page]
[Animals; いろいろな動物 Index P1 | P2 | P3 | P4 | P5 | P6 | P7 | Previous Page | Next Page]
[ Forest animals; 森動物 Previous Page | Index | Next Page]

D-bos-004; foxes, 孤 キツネ, complete set, セット

アカギツネ


生物学的分類と分布
キツネ属には11種が属するが、最も一般的な種がアカギツネ Vulpes vulpes である。アカギツネは北半球のほとんど全域に生息しており、ネコ目(食肉目)の中で最も広く分布している種である。
日本にはアカギツネの2亜種が生息しており、北海道に生息するキタキツネ(V. v. schrencki )と、本州、四国、九州に生息するホンドギツネ(V. v. japonica )がこれにあたる。
キツネは現生する哺乳類の中で最も分布域が広い動物の一つで、砂漠から高地までいろいろな環境で生息できる。

身体的特徴
ホンドギツネは体長約 70 cm、尾が 40 cmほどある。体色は赤みがかった黄色でいわゆる「きつね色」。腹部、頬、尾の先は白い。尾は他の動物に比べて太く長い。ネコ目 (食肉目) の多くの動物たちと同様、運動能力は高い。毛皮が美しいので、服飾品に使用されることがある。
なお、キタキツネは、四肢の足首の部分が黒くなっているのが、ホンドギツネとの違いである。体もキタキツネの方がやや大きくかわいい。
銀ぎつねは体全体が黒い固体の名称である。キタキツネと同じく北海道に生息するが、個体数は少ない。

生態
夜行性で、昼は巣穴で眠る。小鳥、ノウサギ、ハムスターなどノネズミ類、昆虫などを捕食する肉食性だが、果物など植物質のものも食べる。狩りをする時は、決まったルートを通り獲物を単独で探す。生後10か月ほどで性成熟し、寿命は野生では3〜4年程度、飼育下では長くて10年ほど生きることもある。巣穴は数メートルの長さがある。メスは平均4頭を出産し、夏まで家庭群で生活する。普段は縄張りを守って行動するが、交尾期の1-2月ごろのみは互いの縄張りを侵す。
非常に警戒心が強く、なついたとしても特定の人しかなつかないためペットとして飼うのはイヌやネコ、鳥などの動物に比べ、かなり難しい。
キツネ(特に北海道のキタキツネ)は寄生虫のエキノコックスの終宿主となることがある。キツネの糞便とともに排泄されたエキノコックス虫卵が人間に摂取されると、幼虫が寄生しエキノコックス症を引き起こす。早期に発見すれば治療可能だが、発見の遅れや手術の難しい部位への寄生など、最悪の場合死に至る可能性もある。北海道などの地域で感染が広がっている。

キタキツネと観光客
交通の発達に伴い、道外の大都市から旅客機で北海道に入りレンタカーを借りて旅行する観光客は非常に多いが、この観光客の大多数の行為がキタキツネを死に追いやっている事はあまり知られていない。
キタキツネは鳴き声・容姿共にかわいいので、車を止めて窓越しに餌を投げ与える観光客は多い。しかし、この行為は餌目的で道路に出てきたキタキツネを自動車に轢かれる危険に晒すことになる。人間に頼ることによって餌を自分で捕獲する習性を忘れ、道路が通行止になる冬季には生活の糧を失い餓死する恐れもある。
それ以上に恐ろしいのは、人間の食べ物を餌としていることである。その中でも甘味のある食べ物やスナック菓子は下剤として作用してしまい、体力が衰えた結果として寄生するダニによって「疥癬病」(皮膚病)に侵されて毛が抜け落ちて冬季に死に至るのである。
したがって、人間の食べ物を餌として与えることは絶対にしてはならない。

日本の説話上のキツネ

キツネ(狐)が霊獣として伝えられる歴史は非常に古く、『日本霊異記』に、すでにキツネの話が記されている。美濃大野郡の男が広野で1人の美女に出会い、結ばれて子をなすが、女はキツネの化けた姿で、犬に正体を悟られて野に帰ってしまう。しかし男はキツネに、「なんじ我を忘れたか、子までなせし仲ではないか、来つ寝(来て寝よ)」と言った。キツネはかつては「野干(やかん)」と呼ばれたが、そこから「きつね」という語ができた、とする。
キツネは、人間との婚姻譚において語られることが多く、後に『葛の葉』、『信太妻(しのだづま)』を経、古浄瑠璃『信田妻(しのだづま)』において、異類婚姻によって生まれた子の超越的能力というモティーフが、稀代の陰陽師、安倍晴明の出生となって完成される。
キツネは、蜘蛛、蛇などと同じく大和朝廷側から見た被差別民であったという見方もある。彼らは、大和朝廷が勢力を伸ばす段階で先住の地を追われた人々であり、人ではない者として動物の名称で呼ばれたという見方である。彼らが、害をもたらす存在として扱われる場合、それは自分たちが追い出した異民族が復讐してくるのではという恐怖心の現れであると考えられる。また、動物が不思議な能力(特殊能力)を持つというのは、異民族が持つ特殊な技術を暗に意味している場合がある。この考え方に沿えば、異類婚姻は、それらの人々との婚姻を意味することになる。

稲荷神社のキツネの像 左

稲荷神社のキツネの像 右
キツネの子が神秘的能力をもつというのは、稲荷の神の使いとして親しまれてきたキツネが、元来は農耕神として信仰され、豊穣や富のシンボルであったことに由来するものである。狐婚姻の類話には、正体を知られて別れたキツネの女が、農繁期に帰ってきて田仕事で夫を助けると、稲がよく実るようになったという話がある。また江戸の王子では、大晦日の夜、関八州のキツネが集い、無数の狐火が飛んだというが、里人はその動きで豊作の吉凶を占ったと伝えられている。
人間を助ける役割を果たすキツネの側面は、かつてキツネが、農耕神信仰において重要な役割を果たしていたことの名残りであるといえ、江戸大窪百人町など、郊外にある野原に出没する特定のキツネは名前をつけて呼ばれ、人間を化かすが、災害や変事を報らせることもあった。
岐阜県の老狐「ヤジロウギツネ」は、僧に化けて、高潔な人物の人柄を賞揚したという。群馬県の「コウアンギツネ」もこの類で、 白頭の翁となり、自ら128歳と述べ、常に仏説で人を教諭し、吉凶禍福や将来を予言した。千葉県飯高壇林の境内に住みついた「デンパチギツネ」も、若者に化けて勉学に勤しんでいる。 その他、静岡県の「オタケギツネ」は、大勢の人々に出す膳が足りない場合にお願いに行くと、膳をそろえてくれるといわれていた。岩手県九戸のアラズマイ平に棲む白狐は、村の子どもと仲がよく、一緒に遊んでいたという。また、鳥取県の御城山に祭られている「キョウゾウボウギツネ」は、城に仕え、江戸との間を2、3日で往復したと伝えられている。
宝暦3年8月、江戸の八丁堀本多家に、日暮れから諸道具を運び込み、九ツ前、提灯数十ばかりに前後数十人の守護を連れた鋲打ちの女乗物が、本多家の門をくぐった。5、6千石の婚礼の体であったが、本多家の人は誰も知らなかったという。このような「キツネノヨメイリ」には必ずにわか雨が降るとされるが、やはりこれも降雨を司る農業神の性質であろう。
しかし、農耕信仰がすたれるにつれ、キツネが狡猾者として登場することも多くなり、『今昔物語』でも「高陽川の狐、女と変じて馬の尻に乗りし語」では、夕に若い女に化けたキツネが、馬に乗った人に声をかけて乗せてもらうが、4、5町ばかり行ったところでキツネになって「こうこう」と鳴いたとある。『行脚怪談袋』には、僧が団子を喰おうとするキツネを杖で打ったら、翌日そのキツネが大名行列に化けて仕返しをしたという話がある。ほかにも『太平百物語』に、京都伏見の穀物問屋へ女がやって来て、桶を預けていった。ところがその桶の中から、大坂真田山のキツネと名乗る大入道が現われて、この家の者が日ごろ自分の住まいに小便をして汚すと苦情を述べた。そこで主人は入道に詫びて、3日間赤飯と油ものをキツネのすみかの穴に供えて許しを乞うたという。
また、得体の知れない燐を「狐火」と呼び、「狐に化かされた」として、説明のつかない不思議な現象一般をキツネの仕業とすることも多かった。 しかし、化けるにしろ報復譚にしろ、キツネの話はどこかユーモラスで、悪なる存在というよりは、むしろトリックスター的な性格が強い。
キツネにまつわる俗信には、日暮れに新しい草履(ぞうり)をはくとキツネに化かされるというものがあり、かなり広い地域で信じられていた。下駄はもちろん靴でも、新しいはきものは必ず朝におろさなければならないとされ、夕方、新品をはかねばならないときは、裏底に灰か墨をぬらねばならないといわれている。
キツネは女に化けることが多いとされるが、これはキツネが陰陽五行思想において土行、特に八卦では「艮」に割り当てられることから陰気の獣であるとされ、後世になって「狐は女に化けて陽の存在である男に近づくものである」という認識が定着してしまったためと考えられる。また、キツネが化けた女はよく見ると、闇夜でも着物の柄がはっきり見えるといわれていた。その化けっぷりは、人間はもちろん、月や日、妖怪、石、木、電信柱、灯籠、馬やネコ、家、汽車のほか、雨(狐の嫁入り)や雪のような自然現象を起こす等、実にバリエーションに富んでいる。
キツネに化かされないためには、眉に唾をつけるとよいというが、これは、キツネに化かされるのは眉毛の数を読まれるからだと信じられていたためである。真偽の疑わしいものを「眉唾物(まゆつばもの)」というゆえんである。
キツネにもさまざまな種類があり、住む場所、妖力によって「地狐」、「空狐」、「天狐」等に分類される。長崎五島列島でいう「テンコー(天狐)」は、 憑いた者に神通力を与えるが、これに反して「ジコー(地狐)」の方はたわいのないものといわれる。さらに、絶大な妖力をもつものとして三国伝来金毛玉面九尾が存在し、『山海経』では、「その状は、狐の如くで九つの尾、その声は嬰児の様、よく人を喰う。食った者は邪気に襲われぬ」という。特に謡曲『玉藻前』に語られた金毛の九尾狐が有名で、天竺摩伽多国では華陽夫人となって斑足太子を惑わせ、中国では夏の妹妃、殷の妲己、周の褒似となって国を滅ぼした後、「玉藻前(たまものまえ)」となって鳥羽上皇の寵愛を受け、本朝を滅ぼそうとするが、陰陽師・安倍泰成(安倍泰親、あるいは安倍晴明とも)によって正体を見破られ、那須野原で退治される。しかしその妖力は衰えず、謡曲『殺生石』では、その怨霊は殺生石となって、触れるものの命を奪っていたが、僧玄翁が、焼香、説法をして殺生石を教化した。石を砕く鎚「玄翁(げんのう)」 は、 この玄翁の名に由来するとされる。
狐信仰の変種であり、日本独自の現象として、「狐憑き(きつねつき)」が存在する。狸、蛇、犬神憑きなどに比べシェアが広く、全国的に見られ、かつ根強い。狐憑きは、精神薄弱者や暗示にかかりやすい女性たちの間に多く見られる発作性、ヒステリー性精神病と説明され、実際に自らキツネとなって、さまざまなことを口走ったり、動作をしたりするという話が、平安時代ごろから文献に述べられている。行者や神職などが、「松葉いぶし」や、キツネの恐れる犬に全身をなめさせるといった方法で、キツネを落とす呪術を行っていた。
狐憑きで有名なものは、長篠を中心に語り伝えられる「おとら狐」で、「長篠のおとら狐」とか「長篠の御城狐」などと呼ばれていた。おとら狐は、病人や、時には健康な人にも憑くことがあって、憑いた人の口を借りて長篠の合戦の物語を語る。櫓(やぐら)に上がって合戦を見物しているときに、流れ弾に当たって左目を失明し、その後左足を狙撃されたため、おとら狐にとり憑かれた人は、左の目から目やにを出して、左足の痛みを訴えるという。
狐憑きのバリエーションとして、「狐持ち」という現象があり、キツネの霊を駆使して術を使うと信じられる家系がある。「飯綱(いづな、いいづな)使い」と呼ぶ地方もあり、管狐(くだぎつね)や、オサキ、ニンコを操ると信じられていた。これらの狐霊は、人に憑いて憎む相手を病気にしたり、呪いをかけたりすることができると信じられ、現在でもなお、忌み嫌われている地方がある。

キツネに関係する言葉


ことわざ・慣用句
きつねにつままれる
きつねに化かされること。出来事の意外さにぼんやりすること。
虎の威を借る狐
偉いものの威光を借りていばること。中国の故事から。
狐の子は頬白
子が親に似ていること。「かえるの子はかえる」などと同義。
狐に小豆飯
好きなものを目の前に置けばすぐ手を出すことから、油断のならないこと、危険なこと。
キツネは尾でわかる(The fox is known by his brush.)
英語のことわざ。人にはそれぞれ特徴がある、という意味。
A quick brown fox jumps over the lazy dog.
「すばやい茶色のキツネがのろまなイヌを飛び越える」英語のpangram(各文字をなるべく一度ずつ使った文。日本語で言う「いろは」)にもきつねが登場する。ただし、これはaやoが2回使われている。


The above explanation comes from 出典: フリー百科事典"ウィキペディア"

御注文方法

消費税

5%消費税は表示金額に含まれています

送料/手数料

ゆうパックでお送りします。
  国内送料はお届け先1ヶ所につき¥600から¥2400(消費税込)かかります。
  (東京より発送、サイズ、お届け先住所により料金がちがいます)
  消費税込商品代金まとめて1万円以上御注文で、お届け先1ヶ所の場合は
  国内送料の御負担はございません。
  代金引換手数料として¥250/小包かかります。

お支払など

御注文、お問い合わせなどいただければ、御請求金額、送付方法などの詳細をご連絡いたします。
お支払は郵便局ゆうパッックの代金引換でお願いします。
その他のお支払い、送付方法をご希望の場合はご連絡ください。

返品

お届け時の破損、不良などございましたら、着払い返品、取り替えなど承りますので、
直ちにご連絡ください。
お客様のご都合により返品を御希望の場合は商品到着後1週間以内にご連絡ください。
  返品の送料はお客様のご負担となります。
  ただし御使用後の返品は承りかねます。
御希望商品名、個数またはセット数を下記弊社宛、電話/FAXまたはメールなどでお知らせください。
日本国内発送の場合のみ承ります。

出島株式会社
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-18-34-203
電話03-3988-1740
(土/日、祝日休業), FAX03-3988-5248 , メールrebel@deshima.co.jp
ショップ
オランダから/装飾品/インテリア/おすすめ/アンティーク/オルガン CD/スカーフ止め/ヨット/船/ポストカード/ねこ /木靴/木靴チューリップ/グラス花瓶/容器/小物入/デルフト焼/チーズカッター/クレイパイプ/人形/ミニチュア/ヘアブラシ/グリーン/ゴルフボール/ヒンデローペン/ハウス/クッキー木型/キーホルダー/マグネット/風車/マジックキューブ/モバック/マグ/絵皿/用具/民族衣装
あなたに:出島オルガンコンサート: