Hiroshige & Katsushika, 歌川 広重
Above is just a small part of our gift-packed souvenir stamp-collection; inquire by email if the picture or subject of your interest is not here: we will be obliged to accomodate your wishes.
ここに掲載の写真は一部のみです。ご希望のジャンル、絵柄などございましたらお問い合わせください。
Hiroshige
歌川 広重(うたがわ ひろしげ:寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日))は、浮世絵師。
目次
[非表示]
1 略歴
2 東海道往復旅行
3 肉筆画も達人
4 江戸の住居
5 墓所
6 辞世の句
7 廣重の襲名者
8 作品の一覧
9 所蔵美術館
10 参考文献
11 外部リンク
略歴
江戸・八代洲河岸火消屋敷の同心、安藤源衛右門の子として誕生、幼名徳太郎のち重右衛門また徳兵衛とも称す。幼い頃から絵心が勝り、文化8年(1811)(15歳)頃、はじめ初代・歌川豊国の門に入ろうとしたが、門生満員で拒絶され、歌川豊廣(1773 -1828)に入門、文化9年(1812)に歌川廣重の名を与えられた。 文政6年(1823)、家業の火消同心を辞め、絵師を職業とすることとした。 天保元年(1830)一幽斎廣重と改め、花鳥を描いていたが、文政11年(1828)豊廣の死のあと、風景画を主に制作した。天保3年 (1832)、一立齋(いちりゅうさい)と号を改めた。 その後、コレラで没する。
東海道往復旅行
天保3年(1832)秋に、幕府の行列(御馬進献の使)に加わって上洛(京都まで東海道往復の旅)する機会を得た。これにより天保4年(1833)『東海道五十三次絵』が生まれた。この作品は遠近法が使われ、風や雨を感じさせる立体的な描写など、絵そのものの良さに加えて、当時の人々があこがれた外の世界を垣間見る手段としても、大変好評に迎えられ、大小、構図の違いなど様々な版が創られた。なお、つてを頼って幕府の行列に加えてもらったとの話が伝わっているが、近年の研究によると、実際には旅行をしていないのではないかとも考えられる(資料※6)
肉筆画も達人
その後、嘉永(1848)頃から単に立斎と称している。版画が盛んになって、浮世絵師が版画家になってからは、彩筆をとって紙や絹に立派に書き上げることの出来るものが少なくなったが、広重は版画とはまた趣の違った素晴らしい絵を残している。 なお、遠近法は印象派画家、特にゴッホ(1853-1890)に影響を与えた事で良く知られているが、もともと西洋から浮世絵師が取り入れた様式であり、先人としては北斎や、歌川の始祖豊春(1735-1814)の浮絵にみられる。
江戸の住居
文久年間(1861年から1863年)の江戸日本橋南之絵図(資料※3)によると、日本橋大鋸(おおが)町(現在の京橋)に住居があり、西隣には狩野永徳の住居が印刷されている。
その後、京橋よりに道路5つほど先の、常磐町に移転した(資料※1)。
墓所
流行の疫病(コレラ)により安政5年(1858)9月6日65歳で没(資料※1では、62歳で死亡とある)。墓所は禅宗東岳寺(当初、浅草北松山町にあったが、関東大震災により、足立区伊興本町1-6 に移転、東武伊勢崎線竹ノ塚より徒歩圏)。
辞世の句
東路(あづまぢ)に筆をのこして旅の空 西のみくにの名所を見む
であるというが、のちの人の作という見解もあるという。
明治15年(1882)4月(広重の死後24年目) 門人たちが、秋葉神社(墨江須崎村 現・墨田区向島4-9-13)に碑を建立したが、第二次世界大戦の東京空襲で崩壊し現在は残っていない。
廣重の襲名者
資料※2によると、二代目廣重は広重の門人で俗称を森田鎮平と云い、号を宣重という。初代の養女お辰(16歳)と結婚したがのち、慶応元年妻22歳の時、離縁となっている。その後、しばしば横浜に往復して、外国貿易が次第に盛んになっている時期に、茶箱廣重の名で外人間に重宝がられたという。また、喜齋立祥の画号を用いて制作したがその中で、花を主題にした一種の景色画、『三十六花撰』の出来栄えがよく、版元の求めに応じ、大錦判の竪繪に作った。なお、『名所江戸百景』の中の、「赤坂桐畑雨中夕けい」で秀逸な絵を残しており、初代の「赤坂桐畑」よりも構図、色彩共に評価が高い。
三代目は門人で重政(1845-1894)、俗称後藤寅吉でお辰を妻にした。号は一笑齋。見るべき作品はないという(資料※2)。 四代目菊地喜一郎(当初版画家のち書家)は、三代目の夫人と、清水清風氏らが相談して、安藤家と親しかった菊地氏を四代目を襲名させた。もとは版画を制作し、武者絵などを多く書いたが、後に書家となった。菊地氏は浮世絵に関する著作を出版(資料※4)している。
名所江戸百景 亀戸梅屋舗 後にゴッホが模写した事でも知られている。
作品の一覧
『東海道五十三次』錦絵 55枚
53の宿場と江戸と京都だが、一般には永谷園のお茶漬け海苔の付録や、それを応募券として指定枚数を郵送すると抽選で貰うことができる景品カードセットとしても有名である。
『金澤の月夜』、『阿波の鳴門』、『木曾雪景』、それぞれ大錦3枚続
『金澤八景』、 8枚
『京都名所』、『浪花名所』、それぞれ 10枚揃物
『近江八景』
『江戸近郊八景』
『東都名所』
『六十餘州名所圖會』、 70枚揃
『木曾街道六十三次』、 揃物
『甲陽猿橋』、『富士川雪景』 それぞれ竪2枚継掛物仕立
『名所江戸百景』、 竪大判 118枚の揃物(後に四季の表紙1枚あり)
『絵本江戸土産』、 挿絵
所蔵美術館
各所で所有しているが、光線による劣化があるため常時展示はしていない。日本国内では、国立博物館、栃木県馬頭町広重美術館、神奈川県立歴史博物館他、国外ではメトロポリタン美術館、ボストン美術館、ブルックリン美術館、オルセー美術館(パリ)等。
参考文献
※1 『本朝浮世画人傳』
明治32年1899年5月出版 著者 関根黙庵(金四郎) 2冊中の下巻 出版 修学堂
※2 『浮世繪』
大正13年1924年5月出版 著者 藤懸静也 出版 国史講習會 雄山閣
※3 『江戸切絵図と東京名所絵』
平成5年1993年3月出版 著者 白石つとむ 発行所 株式会社小学館
※4 『絵本江戸風俗往来』
昭和40年1965年 著者 菊地喜一郎 出版 東洋文庫、平凡社
※5 『太陽浮世絵シリーズ 広重』
昭和50年1975年 監修 鈴木重三 出版 平凡社
※6 『広重の動静と作品 問題点を中心として』
平成8年1996年 著者 永田生慈 出版 太田記念美術館
The above explanation comes from 出典: フリー百科事典"ウィキペディア"